演題募集

本学会では一般演題(口述,ポスター)に加え,オーガナイザー(ある特定のテーマを設定し,それに関連する演題を募集したり演者を指定する代表者)が企画するオーガナイズドセッション(OS)を設けます。OSの詳細は,下記の「1.オーガナイズドセッション公募期間」をご参照ください。

1.オーガナイザーおよびセッションテーマ公募期間

2023年1月10日(火)~2月28日(火)
OSの開催を希望するオーガナイザーおよびセッションテーマの公募を行います。
OSの詳細や応募方法についてはこちらをご確認ください。⇒OSについて(PDF)のダウンロード

2. 演題募集期間および登録期間

  1.  一般演題およびOS(公募型、一部指定型の公募部分)
    募集期間:2023年4月10日(月)~5月8日(月)
  2. OS(指定型および一部指定型の指定演者)
    抄録登録期間:2023年4月10日(月)~5月8日(月)

3.発表者の資格

  1. 予防理学療法学の推進に寄与する内容であれば,理学療法士の免許の有無に関わらず,どなたでも演題を応募できます。
  2. 演題登録は原則無料ですが,理学療法士の免許を有する(公社)日本理学療法士協会の非会員,休会中の会員,会費未納会員は筆頭・共同演者に関わらず演題登録料10,000円(税別)/1人1演題が必要です(理学療法士の免許を有しない方は無料です)。
  • ※  予防理学療法学の推進に寄与する内容であれば,理学療法士の免許の有無に関わらず,どなたでも演題を応募できます。
  • ※  登録者都合による筆頭・共同演者の変更,追加,削除はできません。
  • ※  演題が採択されましたら発表演者は,学会への参加申し込みが必須です。申し込みされていない場合は発表が行えず,それに伴い演題発表実績を得ることはできませんので予めご承知おきください。参加申し込みが開始されましたら,演者の方は必ず申し込みをするようにしてください。

4.登録方法

  1. 応募方法はオンライン登録です。
  2. 下記ボタンより,学会演題管理システムにアクセスしてください。
  3. 演題登録のご案内を確認して新規登録にお進みください。新規登録の方法は,演題登録システム内で案内されております「演題登録時のマニュアル(PDF)」をご参照ください。

※演題登録期間になりましたら有効にします。

<演題分類(予定)>

予防理学療法学会
サルコペニア予防 フレイル予防 ロコモティブシンドローム予防
介護予防 ヘルスプロモーション 地域実践活動
骨粗鬆症予防 地域在住高齢者 転倒予防
認知症予防 スポーツ障害・外傷予防 嚥下・栄養管理
感染対策    
日本産業理学療法研究会
健康増進 疾病予防 労働災害
その他    

 

上記の他に,オーガナイズドセッション(OS)として採択されたテーマが加わります。

5.応募上の注意

  1. 内容の類似している演題および他学会や雑誌等で発表済の演題応募はできません。
  2. 演題申し込みにあたっては,共同演者の了解を得たうえで応募してください。なお共同演者も筆頭演者と同等の責任を負うことをご承知ください。
  3. 採択後の演題抄録に関する著作権は,日本予防理学療法学会および日本産業理学療法研究会に帰属します。なお,これらは,本学会の学術活動以外で使用することはありません。
  4. 「倫理的配慮」についてはシステム内の案内に従い必ず記入してください。
  5. 演題募集終了後の演題の取り消しはできません。また,募集期間を過ぎてからの演題登録内容の変更もできません。ただし,募集期間内であれば抄録の修正は可能となっております。
    ※査読の結果、抄録内容の一部変更をお願いする場合があります。

6.応募演題に関する倫理上の注意

  1. 公益社団法人日本理学療法士協会が定める「倫理規定」および「職業倫理ガイドライン」,文部科学省ならびに厚生労働省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を遵守してください。
  2. ヘルシンキ宣言に基づき対象者の保護には十分留意し,演者の所属する機関の倫理委員会で承認された研究である場合には,その旨を抄録中に記載してください。
  3. プライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては,対象者に説明と同意を得たことを本文中に明記してください。
  4. 倫理規程に関する記述がない場合には登録できませんので注意してください。

7.査読について

応募された演題は,以下の査読ポリシーの下に査読されます。

  • 1.査読者
      • (ア) 査読は日本予防理学療法学会および日本産業理学療法研究会が依頼した専門・認定理学療法士によって行われます。
  • 2.応募演題への査読者割り当て
      • (ア)応募演題1題につき3人の査読者が査読します(予定)。
      • (イ)査読者が演者(筆頭,共同含む)になっている演題と査読者の所属施設から応募された演題は,当該査読者に割り当てません。
  • 3.査読内容
          • (ア)採点:査読者は別に定める基準に従って,演題分類ごとに以下の項目について行います。
            • ①オーガナイズドセッション
              • 1)演題名とキーワード:演題名は発表内容を十分に表現しているか。キーワードは適切か。
              • 2)目的:目的が明確に述べられているか。研究の必要性が明確に述べられているか。
              • 3) 方法:計測・評価方法は適切か。追試しやすいように記載されているか。介入(治療)研究の場合、その内容が記載されているか。
              • 4)結果:客観的な結果(データ)が記載されているか。
              • 5)考察:研究目的と考察との一貫性があるか。論理的飛躍がないか。
            • ②一般演題
              • 1)演題名とキーワード:演題名は症例内容を十分に表現しているか。キーワードは適切か。
              • 2)症例紹介:症例を理解するための情報が記載されているか。
              • 3)経過:客観的な経過が記載されているか。
              • 4)考察:論理的飛躍がないか。
              • 5)倫理的配慮・個人情報保護など
              • 6)倫理的配慮・個人情報保護に関する記載は必須です。
              • 7)参照:医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス
              • 8)参照:人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス
  • 4.採決の可否
      • (ア)査読結果により修正を依頼する場合があります。 演題の採否は,査読結果をもとに学会運営員会の審査を経て最終的に学会長が決定します。本査読ポリシーにご同意いただかないと,演題登録ができませんので注意してください。